多角的日本の紹介に力点を移す
二十年迎えた日本学研究センター
                                                                                           于文=文・写真

 北京日本学研究センターは今年、設立から20年を迎えた。10月14日、20周年祝賀会が北京外国語大学で行われ、開幕式の1時間前から、出席者が続々と集まってきた。中国の日本学専門家、日本の専門家をはじめ、欧米人や同センターの卒業生たちも参加し、会場は熱気にあふれた。

リアルタイムの日本を研究

国際シンポジウム「『日本的』の現在」で記念講演をする劉徳有氏

 祝賀会の幕は、「『日本的』の現在」をテーマとした国際シンポジウムによって開かれた。

 中国対外文化交流協会常務副会長の劉徳有氏は、記念講演「中日文化比較の一考察――『中国的』『日本的』の過去と現在」を行い、人々に大人気のアニメを分析することによって、デジタル化・情報化時代が育んだ「非古典」「非現代」という新しい事象を説明した。

 劉徳有氏は、欧米人、中国人、日本人はそれぞれ、同じ詩句でも別の解釈をすることから、文化背景の違いは異なった理解を引き起こすと説明。出身国の異なる300人近い出席者が理解しやすいようにと、事前に書いた詩文や俳句を展示しながら解説し、「日本研究は科学的に行うべきで、国民性や民族性をよりどころにしなければならない」と述べた。

 午後はパネルディスカッション「ジブリアニメの力」(ジブリアニメとは、『となりのトトロ』などスタジオジブリで製作されたアニメ)に注目が集まった。ステージには2枚のポスターが掲げられ、たくさんの学生たちが記念写真を撮りながら自分の「アニメ史」について語っていた。

三菱商事と北京日本学研究センターの協議書調印式

 中国、日本、米国の3国の専門家4人は日本アニメについて、宮崎駿と高畑勲に代表されるスタジオジブリに重点をおいて分析した。テキサス大学のスーザン・J・ネイピア教授は、欧米人にとってのジブリアニメは、ディズニーアニメの中にある善と悪という単純な対立とは異なり、複雑で多様な情感と道徳観が表れており、それが魅力だと述べた。甲南女子大学専任講師の米村みゆき氏は、ジブリアニメを児童文学作家の宮沢賢治の作品と比較して、アニメと文学の関連性を探求した。

 本誌の王衆一編集長は、「複数の軸から見る宮崎駿のアニメとその共同体想像」と題して講演を行い、宮崎駿作品の人物、内容の分析を通して、アニメと日本の現実社会を比較した。ディスカッションのコーディネーターを務めた同センターの秦剛教授は、愛知万博を例に出し、アニメが日本社会と日本人に与えた影響について説明した。

 優れた見解やユーモアあふれる意見も多く、観衆を時には大きくうなずかせ、時には大笑いさせた。北京大学のある学生は、「私はアニメを見て育ちましたが、アニメと現実社会がこんなにも密接に関係しているとは思ってもみませんでした。専門家たちが話す日本語をすべて理解できたわけではありませんが、強く引き付けられました」と感想を述べた。秦剛教授は、「さまざまな方法で、リアルタイムの日本を議論するのは、今回が初めての試みです。私は日本の代表的で最も優れた部分を中国に紹介したいと思います」と話した。

センターの新たな出発

「『日本的』の現在」の国際シンポジウム

 1980年、大平正芳首相(当時)の提案によって、「大平学校」と呼ばれる日本語教師の養成学校が北京に設立された。5年後、レベルの高い日本語教育と日本学研究の専門家を養成することを目的に、北京日本学研究センターが誕生。それから20年来、教育や科学研究、外交などの面で活躍する修士や博士、日本語教師を800人近く養成してきた。

 同センターは、研究・教育システムを徐々に整え、研究分野を言語文学から社会、政治、経済などにまで拡大した。援助資金の出所も政府機関から民間企業へ広げている。

  日本政府の無償援助により、教学科学研究棟が新しく建てられた。国際交流基金は毎年、日本の著名な専門家や教授を、教員または集中講義の講師として同センターに派遣し、豊かな人材を提供してくれている。

 三菱商事中国の武田勝年総代表は昨年、同センターのイベントに参加し、これに非常に興味を抱いた。その結果、センターと三菱商事は今年10月11日、提携を結ぶことで協議書に調印した。これにより、三菱商事は同センターの大学院生の研究費用、院生や講師が中国各地で行う講義の費用、およびその他の日本研究の費用を負担することとなった。これは同センターが受けた初の民間企業からの援助である。

シンポジウムでは、各地からやってきた専門家や学生が、展示パネルを熱心に参観していた

 同センターの徐一平主任は三菱商事との調印式の後、「さまざまなところから資金援助をうけることで、センターの発展は大きく推進されることでしょう。たゆまなく変化する世界情勢の中、中日両国は友好な協力関係をさらに発展させなければなりません。センターは中日協力の精神を提唱し、より多くのより優秀な人材を養成して、日本学研究の専門家同士の協力と交流を促進するために貢献したいと思います」と述べた。

 日本側主任の白石啓介氏は、「学校にとって、20年というのは決して長い歴史ではありません。『大平学校』の卒業生は今、ほとんどが40〜50歳で、まだまだ若い専門家です。レベルの高い日本学研究、日本語教育の専門家を養成するために、センターはこれからも50年、70年と努力を続けなければなりません」と述べた。



 
本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。