内容が豊富に

天気図のスクリーンを操作する楊貴名さん

 楊貴名さん(51歳)は中国気象局国家気象センターの首席予報員。1982年に蘭州大学の気象学学科を卒業して以来、気象台にずっと勤め、もう25年になる。この間の変化について、「勤め始めたばかりのころは、今のような先進的な設備はなく、電報で受け取った気象観測資料をもとに、毎日、手で天気図を制作していました。手作業だと時間も手間もかかり、残業しなければ終わらないことも度々でした」と話す。しかし80年代の気象台はすでに、それまでと比べて大きく変化していた。

 1949年、新中国が成立してまもない頃、気象局は軍隊編制下の機関として設立された。主な業務は、空港に天気予報や実況を提供することだった。

 1954年、気象局は政府の機関となり、業務内容も、民用航空や海運、漁業、農業、林業のために気象情報を提供することに重点がおかれた。そして1956年、一般の人々に向けた天気予報がラジオで始まった。

 1980年、気象局は中国中央テレビ局と協力してテレビで天気予報を開始した。始めは8都市の天気情報しか伝えていなかったが、次第に多くの都市の情報を伝えるようになり、画面も内容も豊かで、美しくなってきた。当時、視聴率がもっとも高く、もっとも人気のあるテレビ番組は天気予報で、一日の視聴者数は延べ数億人に達していた。

 1993年にはお天気キャスターが登場。「お天気お兄さん」や「お天気お姉さん」がお茶の間に浸透するようになった。また、各地の天気予報をはじめ、海洋の天気予報や気象と農業の関わり、旧暦の節気の紹介など内容も豊かになり、立体の天気記号や天気図、衛星画像なども現れた。

オリンピック期間の天気予報について打ち合わせをする国家気象センターと北京市や河北省、青島市などの気象部門の関係者

 キャスターが天気予報を伝えるときも、昔のようなかたい話し方ではなく、自然で親しみやすい話し言葉を使うようになった。たとえば、「今日は高温と降雨が対峙する天気となるでしょう。南方は引き続き高温多湿な天気で、青空が続く一方、じめじめとした感じも続きます。カビが生えやすいものは風通しのよいところに置きましょう。気持ちまで湿っぽくならないよう、気をつけてください」というように。これにより、天気予報と視聴者の距離は近づいた。

 天気予報の内容も、昔は晴れ、曇り、雨、風向き、風力といった程度だったが、今では霧、もや、スモッグ、砂ぼこり、雹、みぞれ、そして空気の良し悪しなどにまで広がった。なかでも、気象衛星画像の出現により、天気の変化をリアルかつ直接観察できるようになったため、視聴者たちの好奇心は満たされ、気象に関する知識も増えた。

生活に欠かせない

 北京市西城区に住んでいる張建平さん(54歳)。勤め先は東城区にあるので、昔は自転車で通勤していた。そのため、出かける前に天気予報を聞くのが毎日の日課だった。「今日は風が吹くか、向かい風か追い風か、雨ガッパを持って行く必要があるかなど、心の準備が必要だった」と話す。今はマイカー通勤なので心配する必要はないが、その習慣は変わらない。「もう風や雨を気にすることはないが、今の天気予報は内容が豊かで細かく、役に立つ情報が多い。たとえば、『洗車指数』というのがあって、それを見れば、洗車に適しているかどうかが分かる。雨や砂ぼこりの可能性があれば、洗車はしない。ムダなことをしなくて済む」

 「洗車指数」のようなサービスは、ほかにもたくさんある。「朝の体操指数」は、その日の天気が体を鍛えるのにふさわしいかどうかや、体を鍛えるのに最適な時間と場所を教えてくれる。「花粉情報」は、各地の空気中の花粉濃度を伝え、花粉症対策を講じるための手助けとなる。「紫外線指数」は、屋外で働く人が暑気あたりにならないよう注意を促したり、外出するときに日よけ対策をすべきかといった情報を提供する。

台風の動向に注目する国家気象センターのスタッフ

 このほか、「服装指数」「カビ指数」「湿度」「大気汚染指数」「主な汚染物」などさまざまな予報があり、どれもこれも昔はなかった、日常生活に密接に関わる情報だ。

 しかも今は、人々の活動範囲が自分の居住地だけにとどまらなくなっている。出張や旅行、出稼ぎなどによって、しばし故郷を離れることも多い。ときには海外へ出ることもある。このため、天気予報で注目する地点が、家族や友人の移動にともなって、かなり遠くまで広がる。

 張さんは、息子が出張するたびに、出張先の天気におのずと注意がいくそうだ。温度はどのくらいか、雨は降るかどうかなどを確認し、息子と電話で話すときに、「明日は寒くなりそうだから暖かい服装で出かけなさい」などと注意をするという。

 また、生活や仕事のリズムがますますスピーディーになっている今、天気情報を得る手段はテレビやラジオだけではなくなった。新聞や携帯電話のショートメール、インターネットでも知ることができる。

 張さんは旅行の計画を立てるとき、インターネットで事前に今後一週間の天気を調べる。そして持っていく洋服や物を選び、スケジュールを決めるのだ。

自然への関心が高まる

農民たちに気象について教える気象局の職員

 人々はいま、自宅近辺だけでなく、より広い範囲の天気に関心を持つようになっている。気象に関する知識も増えた。「対流雲」「亜熱帯高気圧」などの専門用語をよく耳にするようになったため、その意味もきちんと理解している。そのため、天気予報の内容も、自然災害や気候災害に関する予報や注意が増えた。画面上の中国地図を見ながら、洪水や森林火災、土石流、地震、台風が発生した地域の被災者たちの生活状況や自然環境を懸念し、たくさんの人が胸を痛める。環境保護の問題は、このように直接観察されることによって、多くの人の共感を呼んだ。

 その一方、「最近、自然災害が多くなったような気がする。どうして、これまで聞いたことがない天気現象がしょっちゅう発生するのか」といった疑問の声も上がっている。楊貴名さんはこれに対して、次のように説明する。「これまでは自然災害に関する情報があまりなかった。30年前は台風や寒波が到来したときしかラジオで伝えなかった。ほかの自然災害に関するニュースは非常に少なかったのです。たとえあっても、当時はラジオでさえ贅沢品だったため、伝わる範囲は限られていました。しかし今は、テレビやインターネット、携帯電話などが発展し、人々の注目を引くニュースはメディアの網から逃れることができない。豪雨、洪水、落雷、異常高温、地すべりなどの災害は、メディアを通してあっという間に広がり、人々に深い印象を与えているのです」

 災害に関する情報がすばやく伝わることは、災害の予報や予防にも大きな役割を果たす。森林や草原の火災の予報、地すべりや土石流の頻発地域に対する注意、台風の上陸や高温警報などのおかげで、無数の人々が災害から身を守っている。

 そのため、南方のある地域の地元政府は、洪水が発生すると、山津波が起きやすい地にある村の責任者やダムの管理者に必ず携帯電話を持ち歩くよう求めている。また、気象部門に対しては、新しい気象情報が入ったらすぐに、ショートメールで村に直接送るよう指示する。そうすることによって、生命や財産の損失を最低限におさえようとしているのだ。

予報はあくまでも予報

農民の需要に応じた天気予報を放送する山東ラジオ局

 かつて農村では、お年寄りたちは「東の虹は晴れ、西の虹は雨」「アリが巣をつくると雨が降る」「綿雲は雨が近い」「朝、入道雲が出ると午後は大雨」のようなことわざによって天気を予報した。しかし今では、空の動きが分かる人は少なくなり、いつでも聞ける天気予報に頼るようになった。

 しかし天気予報は100パーセント正確ではない。北京では、雪や豪雨を予報できず、全市の交通が麻痺状態に陥ってしまったことがある。また、2005年に台風9号が接近したときは、「ここ10年で最大の豪雨」と予報したが、はずれた。

 天気予報があたらないことに人々は不満を持っている。唐代の詩人、劉禹錫の「楊柳青々として江水平く 郎の江上に歌を唱う声を聞く 東辺日出でて西辺雨ふる 道うは是れ晴無きは却て晴有ると」の最後の一文を借りて、天気予報があたらないことを皮肉る人もいる。

 楊貴名さんも、天気予報があたらないとの苦情をよく耳にすると話す。かなり厳しく非難されることもあるという。「彼らの気持ちはよく理解できるし、こういった非難にも慣れています。私たちは天気予報をもっと科学的で正確なものにしなければならない。しかし一般の人々の気象に関する知識も、もっと深める必要がある。気象に物理や化学、数学のような精確さを求めるのは不可能です。どちらにしろ、天気予報に対する『希望』と『失望』が大きくなっているのは、天気予報が生活に欠かせないものとなった証拠でしょう」


参考データ
 

 ▽北京オリンピックの期間中は、詳細な天気予報が繰り返し提供される予定。北京や青島などには自動観測ネットワークやドップラーレーダーなどが増設され、気象衛星からの画像の送信も通常の1時間1枚から30分1枚のペースに増える。また、短時間気象警報システムも確立し、大気環境のリアルタイム情報と数分から12時間以内に災害をもたらす恐れのある天気を即時に予報し警報する。

 ▽今のところ、2〜3日後までの天気予報の的中率は70〜80%。2010年までには、一般に提供する天気予報を現在の2〜3日後から7日後までに伸ばしたいとしている。さらに、重大な災害をもたらす気象現象に即時対応できる警報システムを確立し、30分以上前に雷雨、暴風、山津波、土石流など局地的かつ突発的な災害の警報を出す。気象警報の普及率は95%に達する見込み。

 ▽日本や米国などでは、「降水確率70%」などと確率予報を行っているが、中国では行っていない。一時、北京などで試みたことがあるが、人々がそれに慣れず、理解できなかったため、中止した。


1日に何回も放送されるテレビの天気予報は、人々の生活に欠かせないものとなっている

 
本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。