|  | 
| 「水墨画を描く」」D 講師 沈和年先生 | 
| 紫のツバメのような――花菖蒲 | 
| 
 | ||||||
| 「花菖蒲」を描くポイント 胡粉(貝殻を砕いて作った白い顔料)をうまく使って、花弁の質感を表すことと、葉に強弱をつけることで、画面にメリハリをつける。 | 
|  |  |  | ||||
| @ 中筆に水を含ませ、胡粉を薄め、穂先に臙脂(紅色の顔料)と藍色を混ぜて作った紫を付けて混ぜ、筆の腹まで使って矢印のように描く。 | A薄めた胡粉を付けた小筆で花弁の模様を加える。大筆に水を含ませ、草緑を薄め、萼と茎を描く。 | B同じ筆に墨をつけ、手前の濃い葉を描く。そして、薄めた草緑を付け直し、ほかの葉を描き加える。 | 
| 
 | 
 |