神話から生まれた「泥泥狗」

                           文 写真・魯忠民


「泥泥狗」を作る淮陽県農村の職人
 「泥泥狗」とは、河南省淮陽県の一帯で作られる泥(粘土)製の玩具の俗称で、地方色豊かな民芸品である。

 淮陽県の県都の北部には、古代伝説上の皇帝・伏羲の陵墓「太昊伏羲陵」があり、地元の人に「人祖廟」と呼ばれている。言い伝えによれば、伏羲とその妹(または妻)である伝説上の女神・女かの頭蓋骨を葬るために、この陵墓が建てられた。

 例年旧暦の2月2日から3月3日まで、ここで盛大な祭り「人祖廟会」が開かれる。安サユ、山東、河北、河南などの省から数十万人に上る参拝者が殺到し、伏羲は「人祖爺」(男性創造の始祖)、女 は「人祖ダイ」(女性創造の始祖)と称えられる。参拝者たちは故郷から泥土を持ち寄り、香を供えてから伏羲陵に泥土をまいて、子孫繁栄を祈るのである。

 古代の神話伝説によれば、伏羲と女 が泥をこねて作った人形から人類である男女二人を創造し、それが夫婦になって子孫を繁栄させた。民間では女かは「神媒」と尊称され、母性の始祖として、また婚姻をつかさどる神として祭られている。こうして、人祖を祭る行為が生殖崇拝を表すようになったのである。

 廟会では、いたる所に泥の玩具の露店が見られる。農民たちが露店を開き、手製の「泥泥狗」を売りさばくのである。その中には、「半猿人」をイメージした「人祖猴」と呼ばれる泥玩具がある。上半身の中央に、いくつもの弧状の縦線を引いた赤いナツメの種がデザインされており、それは明らかに女性の生殖部を表している。伏羲と女 が作った、人類最初の形だという。

 その他に、想像上の「草帽老虎」や、珍しい「四不像」などの動物も、伏羲と女 が作り出したと伝えられている。

 淮陽県の泥玩具の産地は、人祖廟をとりまく十数村に集中し、それぞれの産地の玩具に特徴がある。毎年、秋の収穫が終わると、農民たちは翌年の廟会のために玩具作りに精を出す。代々伝わる技術を用い、神秘的で怪奇的、素朴で生き生きとした泥玩具を作り出すのだ。それは農民たちの審美眼や趣味によるものではなく、神を祭るために必要な伝統芸術なのである。

 その作り方はとても簡単だ。まず、材料となる地元の黄色い粘土から、石などの不純物を取り除く。次に、水を加えて泥の状態にした後、手でこねながらさまざまな造形を作り出す。さらに、かまどの縁や室外に置き自然乾燥させてから、最後に漆を塗って色彩を施すのである。

 淮陽の泥玩具のほとんどは、黒い地色が特徴だ。地の上に、コウリャンの茎先を削って筆にしたもので、模様や色を描き出す。こうして農民たち手製の玩具には、多くの傑作が生まれていく。

廟会の規模が拡大するにつれて、泥玩具の売れ行きも上々である。それは農閑期における淮陽県の「シーズン産業」ともなっている。たくさんの若者たちが農閑期に泥玩具作りのアルバイトをしているが、彼らはまた、淮陽の泥玩具の芸術技巧を伝える後継者ともなっている。(2002年9月号より)