現在位置: ニュース>社会
就職難? 中日韓の大卒者の行方

 

中国、日本、韓国の大学生は卒業シーズンを迎え、大きなプレッシャーに直面している。中国は今年も新卒者の数が過去最高を記録した。韓国は経済が低迷し、失業率が上昇している。日本は、経済が回復しているのを背景に、就職の環境も改善の兆しが見えており、卒業後就職することを選択する学生が大幅に増加している。深刻な就職難に直面し、中日韓の大卒者はどのようにそれに対応しているのだろう?また、どのような職業が人気なのだろう?中国青年網が報じた。

中国の求人サイト・智聯招聘のオンラインデータのモニタリングによると、2016年の春、中国全土の人材の供給と需要の競争は48。これは、1つのポストに対して、平均48人からの履歴書を受け取ったことを意味する。

現時点で、15年の中国全土の就職率は発表されていないものの、北京大学の就職状況を見ると、そのおおよその状況が分かる。中商産業研究院のビッグデータバンクの情報によると、2015年、北京大学の卒業生は7250人。うち、正規社員としての就職が決まった人数はわずか2770人だった。その他の卒業生は、進学したり、海外に行ったり、非正規の仕事などについたりした。

就職難となっているものの、突破口がないわけではない。多くの学生は就職する都市として、北京や上海、広州、深センなどの「激戦地」を避けている。

最近発表された「大学生就職力診断報告書2015」によると、一線都市での就職の競争が激しさを増しているのを背景に、大卒者の6割が二線都市での就職を選択している。そのような都市は、一線都市よりも生活費が安く、收入は、三、四線都市よりも多い。

第三者教育データコンサルティング調査機関・麦可思(MyCOS)がこのほど発表した、中国全土の大卒者50万人以上を対象にした追跡調査の分析によると、14年度の学部生の卒業半年後に従事していた業界で最も多かったのは「教育業」で10.6%。2番目に多かったのは建築業で10.2%だった。その他、卒業3年後の就職満足度が最高だったのも「文化・教育系」で、満足度は53%だった。

近年、韓国は経済が低迷し、失業率が上昇しているのを背景に、多くの大学生が「卒業すると失業」という苦境に直面している。

15年を例にすると、ソウルの大学の就職率ランキングで、5年連続首位だった韓国産業技術大学の就職率でさえ73.1%にとどまった。

韓国では、年収が高く、安定した仕事ほど競争が熾烈になる。そのため、20-25歳の若者は就職前に、各種資格を取得して自分の能力を高めている。卒業したばかりの若者は、すぐに大企業に入社したり、正規社員の仕事に就いたり、公務員になったりするために、3-5年かけて準備を進める。

韓国政府が大学33校を対象に実施した調査によると、卒業を遅らせる大学生は1万5000人と、3年で2倍に増加した。

では、日本はどうなのだろう?日本経済新聞電子版の中国語版の報道によると、15年新卒人数は56万4025人で、うち72.6%に当たる40万9754人が就職した。

経済学者で、日本大学の安藤至大准教授(労働経済学)は、人手不足のため、16年の春の新卒者の就職率も高くなると予測している。企業は、長い目で冷静に新入社員の受け入れ計画を制定しなければならない。

日本の企業は新入社員として新卒者を採用することが多く、新入社員の募集要項にもそれが明記されている。卒業して数年経っている人は受け入れてもらえないということだ。そのため、希望の仕事が見つかるまで、単位を取らなかったり、卒業論文を提出しなかったりして、卒業を延ばす学生も多い。そのようにして、「新卒者」という肩書で就活を続けるのだ。

日本のある職業紹介サービス会社が発表している日本国内の有名大学の16年度新卒就活人気企業ランキングによると、トップ10のうち、半数が商社だった。商社の人気が高い理由は、▽グローバル化の道に歩める▽高収入・高待遇▽業務分野が広範囲---と分析されている。(編集KN)

「人民網日本語版」2016年4月26日

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。 京ICP備14043293号
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010)6831-3990  FAX: (010)6831-3850