現在位置: Home>中日交流
対日感情は劇的に好転したが

 

日本の救助隊員たちは現場で中国の救助隊員たちと救助のやり方について意見を交換した

5月3日土曜日。北京大学110回目の誕生日の前日にあたるこの日、胡錦濤国家主席が同大学を訪問した。教育・研究の発展状況を視察すること、教員と学生を激励することが目的であったようだ。私も留学生の代表として胡主席にお会いする機会に恵まれた。主席と私は10秒ほど、互いの手を握り合った。その間、私は目の前にいる国家リーダーの瞳から目を離さなかった。続けて、3日後に迫った主席の日本訪問が成功するよう、エールを送った。主席はややお疲れのようだったが、その表情は信念に満ちていた。「必ず成功させる」

◇毒ギョーザ事件、チベット問題、聖火リレーなど紆余曲折を経て実現した胡主席の訪日。5日間という日程は、短くない。日中首脳会談、「第4の政治文書」の調印、早稲田大学での演説、福原愛さんとの卓球マッチなど一連のアジェンダを、私は北京で眺めていた。10年ぶりに挙行された中国の国家主席の訪日及び日中共同声明の内容にどのような歴史的意義を見出すか。「戦略的互恵関係」をどう推進し、カタチにしていくのか。両国国内或いは2カ国間で、オープンかつ活発な議論がなされるべきだと思う。

私は中国における言論活動の一環として、香港系フェニックスサイト(鳳凰網)のブログで、中国の社会問題、日中関係、国際情勢などについて日々、コメントしている。日本人としてモノを言うだけに、読者からの反応は厳しく、しばしば「お叱り」を受ける。胡主席の日本訪問期間中、私も多くを語ったが、読者からの評価は「褒め一辺倒」だった。「日中友好万歳」「中国人は日本人を尊敬している」「お前は日中の使者だ、がんばれよ」など。感情的に罵るようなコメントはほとんど見られなかった。

◇しかし「なぜこうも簡単に180度転換するんだ」と違和感を覚え、気になった。そして、その感覚は胡主席が訪日を終えて北京に戻り、3日後に発生した「四川大地震」で確信に変わった。

「やっぱり日本は中国の友人だ、日本国民に感謝!」「いっしょに未来を創ろう」「日本人はやっぱり優秀だ、歴史の壁を越えよう」日本が外国で初めて救助隊を被災地区に派遣することが決まってから、中国の対日世論は更なる「うねり」を見せ始める。日本の行為を肯定・評価し、日中関係の未来を楽観視する声がネット上に溢れた。これまで、日本人であるが故に、日本批判の標的にさらされてきた私。だが今回は逆に、中国国民は一国民に過ぎない私を通じて日本に対する感謝の意を表現した。感謝メールは1万通を超えた。

◇中国国民の対日感情にここまで大きな変化が生じたのはなぜか。胡主席の訪日、地震救済における協力など、日中間に確かな進展が見られ、国民が評価を与えたことは言うまでもない。ただ、それ以上に決定的な要素として、中国メディアの対日報道に目を向ける必要があると考える。

胡主席の訪日期間中、中国国営テレビ中央電視台(CCTV)をはじめ、多くのメディアが特集を組んで、胡主席の日本における一挙手一投足を繰り返し報道した。普段ではあまりお目にかかれない生中継も多く見られた。CCTVの人気番組「東方時空」は著名なキャスターである白岩松氏を日本に送り込み、現地からのリポートを行った。その力の入れ具合は、他の国の場合とは比べ物にならない。徹底した「日中友好」報道によって、国民の対日感情が明らかに好転し、「四川大地震」が拍車をかけた。私が2003年に北京に来て以来、最も良好な時期といっても過言ではなかった。

◇マスコミの報道、政府の姿勢次第で、中国国民の対日感情や世論は比較的容易に変化する。これが私の得た「再」教訓だ。

しかし、それは歴史的な流れから俯瞰した場合、案外表面的なものなのかもしれない。たとえば再び、毒ギョーザ事件のような突発事件が発生した場合、政府、マスコミはどう対処するであろうか。いかなるとき、いかなる場合でも「根深い」対日感情が存在することは否めない。日中関係の特殊性と難しさという視点から、両国民は目に見える「変化」の前で、慎重であるべきだ、と私は思う。(加藤 嘉一=文)0808

 

人民中国インターネット版 2008年8月1日

 

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850