現在位置: 中日交流
増え続ける中国人転校生──対応をせまられる市立中学校

片岡希=文・写真

1895年の横浜開港後、時代の流れに伴い中華街は様々な顔を見せてきた。そんな中華街が、今また変化のときを迎えている。開港から1970年代までの間に来日し、横浜に根を張ってきた老華僑。近年、彼らの店が閉まる一方で、中国からの労働者が多く見受けられるようになった。中華街にある公立学校には、子どもを連れた労働者が続々と訪れるようになる。中国人労働者急増の舞台となっている、横浜市立港中学校を取材した。

中華街に職を求める中国人労働者

数年前から、中華街を歩くと改築中の店を多く見受けるようになった。それは、毎年発行される中華街マップに照らし合わせてみてもよく分かる。馴染みの店は次々になくなり、地図は初めて聞く店舗名で埋め尽くされている。

中華街で立ち並ぶ店舗(写真提供・神奈川新聞社)

中華街の入口に位置する港中学校

代々中華街に住む老華僑は「こうした兆候は、バブル期からあった」と言う。景気高騰に乗じて急激な店舗拡大を図った店の多くは、景気が落ち込んだここ数年でつぎつぎに店をたたんだ。その数は、この2、3年で15軒にものぼる。閉鎖した店舗のなかには、長い歴史をもつ老舗老華僑店も含まれていた。歯抜け状態になった跡地に続々と楼閣を構えたのは、新華僑が経営する店舗である。80年代以降に来日した彼らの中には、留学後に事業を興した者も多い。中華街では、20~30代の若さで店舗経営する若者の姿も目立った。食べ放題や肉まんなど、破格の安さを前面に押し出した彼らの店は、多くの客が訪れた。

経営が軌道に乗ると、彼らは故郷から家族や親戚・知人を呼び寄せる。物価の高い日本では、労働力も馬鹿にならないからだ。中華街にはこうした職を求める出稼ぎ者が押し寄せた。

労働者が殺到する中学校

中国人労働者の急激な流入は、意外なところに影響を及ぼした。中華街の入口に位置する公立中学・横浜市立港中学校には、子どもを携えた労働者が続々来校するようになったのだ。同校の2010年3月現在の生徒内訳は、全校生徒333名中、外国籍及び両親のどちらかが外国籍の生徒が90名。その大多数は中国人で、この数は、近年増加の一途をたどっているという。

校内のプレートは3カ国語で表記してある

労働者子弟の増加には、同校唯一の特殊性が影響しているとも見られる。一つは、中国人生徒があまりに多く、中国語のみで一日生活できてしまうこと。もう一つは、中国語を流暢に操る土屋隆史先生(36歳、国際教室担当)を始め、外国人教育に熱心な教師が集まっていること。勝手分からぬ国で言葉も話せない労働者親子にとって、こうした“条件”は、何ものにも変えがたい。「港中に行けば何とかなる」と成田空港から直行した家族もいれば、「中国にいる時から港中の名前は知っていた」と語る親もいる。しかし、度重なる“来客”に、学校の負担はかさむばかりだ。

 横たわる言葉の壁

これだけ日本語の分からない生徒がいるなかで、授業はどのように行われているのか。家庭科の授業を覗いてみた。海苔巻づくりを分かりやすく伝えるべく、先生が生徒を前に導く。「皆さん、集まって」の声にも、中国人生徒らは座ったままだ。日本語が聞き取れない生徒は、全クラスに存在する。三分の一が中国人の組もあるが、彼らを十分にケアするだけの人手も費用もない。様々な葛藤はありつつも、日本語のみで授業を進行せざるを得ないのが現状だ。一つの教室で学ぶ日中両国の子どもたちだが、積極的に交流することはない。その理由を問うと「言葉が分からないから話しても仕方ない」と双方が言葉を濁した。

港中の国際教室。担当教員はたった2人だけ

こうした外国人生徒の学習支援のため、横浜市では校内に国際教室を設けている。毎週2~4時間、日本語や不得手な教科を個別に学ぶことができる。しかし、配置される担当教員数は、外国人生徒五人以上で一人、二十人以上でもわずか二人と少ない。大量の外国人生徒を抱える港中において、これは現実的な数字ではない。更に、担当教員が子どもたちの母語を解するとは限らない、という問題もある。土屋先生のような存在は、横浜市では稀有なのだ。

外国籍生徒の進路

かくして存在はしている国際教室だが、港中の中国人総数は度を越えている。たった二名の教師が請け負える生徒数は限られており、本来学習支援の必要な子どもがそれを受けられていない現状がある。

休み時間、一人の女生徒が国際教室に駆け込んできた。目に涙を溜めながら、中国語で土屋先生に訴える。「体操服を忘れたの。日本語でなんて言うの」。その後ろには、男子生徒を連れた先生が立っている。「中国語で何か言っているんですが、訳してください」。国際教室は、時に駆け込み寺と化す。同時に、日本語のできない生徒らも、休み時間になると真っ先にここへやって来る。人数が多い故に、中国人で固まり中国語だけで話す子どもが多い。彼らの日本語が上達しないことも、港中ならではの課題になっている。

この中には、高校入試を間近に控えた三年生の姿もある。ここ2、3年の間に来日した彼らは、日本語がままならない。いずれも親の出稼ぎで、訳も分からぬまま連れて来られた生徒ばかりである。高校入試を安易にとらえる親たちは、入試直前でも平気でわが子を呼び寄せる。

国際教室に集まってくる中国人生徒たち

神奈川県には、「在県外国人等特別募集」の高校入試制度がある。来日三年以内の外国籍生徒であれば、全日制前期は面接のみで受験することが可能だ(後期は学力テストを含む)。しかし、特別募集を採用している県立高九校に対し、横浜市立の高校はわずか一校(昨年度合格者は四名)。日本語もおぼつかなく、学内テストで点数を獲得できていない彼らに望みは少ない。2009年の学校基本調査によれば、神奈川県内の外国籍中学生は2141名。この中の全てが特別募集を活用するわけではないが、横浜市だけで一校とは、あまりに少ない数字である。

全日制高校合格を望めない生徒は、定時制を選ばざるを得ない。定員割れしていれば誰でも入学できるからだが、中途退学する率も高い。慣れない日本語への挫折、昼間高校に通う友だちとのすれ違い、アルバイト生活から来る疲れ、こうした原因がよく聞かれる。学校を辞めた子どもたちが職を求める先は、やはり中華街だ。

仕事に人生をかける親たち

港中に子どもを連れて来る労働者の多くは、福建省福清市と平潭島の出身だ。ここは海外への出稼ぎが正業になっていると言われるほどで、五人に一人が出稼ぎ者とも言われている。「外国に行けばお金をたくさん稼げる」、中華街にやってきた親たちも、こうした夢を語っていた。そんな彼らの中には、生活の場として寿町を選択する者も多い。寿町は、東京の山谷や大阪のあいりん地区と共に「三大ドヤ街」と称されている地区である。

ある日、国際教室で学ぶ女生徒の家を訪ねてみた。寿町の一角にあるその建物の付近には、日雇労働の男たちが道端にへたり込んでいる。男性の一人歩きも危険といわれるほど、治安の悪い地域である。薄暗い階段を上り、等間隔で洗濯機が並ぶ通路を行くと、彼女の部屋にたどりつく。聞けば、上から下まで、住人のほとんどが中国人家族であるという。中は、六畳ほどの部屋が二つにキッチンとバストイレ、ここに親子五人が住む。

 国際教室に並ぶ中国語の本。休み時間になると 子どもたちが手にとって読む

学校では、一人ぽつんとしていることの多い女生徒だが、母の前では学校での出来事を嬉々として話し続ける。「家事もよく手伝い、色々と気遣ってくれる」という娘は、母にとって誇れる存在だ。しかし、今、郷里に残してきた老父母のことが気にかかっているという。年老いて体調を崩しがちだと聞くが、もう三年近く会っていない。帰国予定を尋ねると、「何もかも捨ててやってきた。今更帰ることはできない」と下を向いた。

今も増え続ける中国人生徒

横浜市では赴任一校目の任期を最大6年と定めているが、土屋先生は2009年度時点で任期7年目を迎えていた。中国語の解せる教師なくして港中学は立ち行かず、大島文夫校長(56歳)が教育委員会に懇願し、一年延長の特例を認めてもらっていたからだ。中国留学経験があり、流暢な中国語を話す土屋先生だが、港中に赴任してからの中国語には福建なまりが入るようになったという。主に福建からの生徒が多くやってくる国際教室では、福建なまりの中国語が常用語になっていた。  他校からも注目されている港中学校国際教室。  

「前任の高田先生から学んだものは多い」と土屋先生は語る。既に退職された高田先生だが、今も教室には高田先生が少しずつ買いそろえた日中両国語の文庫や辞書などが並ぶ。家に持ち帰り、熱心に読んでいる子もいるという。港町という土地柄外国籍の生徒が多い同校では、担当の先生方が代々国際教室の土台を形作ってきた。こうした高田先生をはじめとする歴代担当教員の熱い想いを受け継ぎ、つむいできたのは、土屋先生や外国人教育に熱心な同校の教員たちだ。  

任期満了となった土屋先生は、2010年度から他校に赴任している。今も、港中を訪れる中国人労働者は後を絶たない。この数は今後も増加し続けると見られており、大島校長先生は危機感を募らせている。  

今後も続くと予想される現場の苦悩。今、行政の更なる外国籍生徒対策が求められている。

 

 

 

人民中国インターネット版

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850