|  | 
| 歴代のダライラマがすべて中央政府の認定と冊封を経たものであることを示す史料 
 「歴史的原因のため、明の朝廷が第3、4世ダライラマを冊封するオリジナルの公文書は保存されてこなかった。5世ダライラマから、朝廷の詔書、ダライラマを認定、冊封する公文書は今でも保存されている。」「現在私達が選び出したいくつかの歴史公文書は、歴代のダライラマがすべて中央政府の冊封、認定を経たものであることを端的に示すものである。」 
 
 
 清の順治14年(1657年)に順治皇帝が人を派遣して5世ダライラマを見舞った際に手渡した詔書。 
 清の雍正元年(1723年)に雍正皇帝が6世ダライラマを報奨した際の詔書と授けた金の印鑑。 
 乾隆皇帝が8世ダライラマに授けた玉の冊。 
 清の嘉慶14年(1809年)に嘉慶皇帝が9世ダライラマを報奨した際の詔書。 道光3年(1823年)に道光皇帝が10世ダライラマを報奨した際の詔書。 
 道光21年(1841年)に道光皇帝が第11世ダライラマを冊封した際の金の冊。 
 清の咸豊10年(1860年)に咸豊皇帝がチベット駐在大臣を派遣して座床式を主宰させるために第12世ダライラマの霊童に手渡した詔書。 
 清の光緒5年(1879年)に光緒皇帝がチベット駐在大臣を派遣して座床式を主宰させるために第13世ダライラマの霊童に手渡した詔書。 
 中華民国27年(1938年)に国民政府が呉忠信モンゴル・チベット委員会主任を特に派遣し、第14世ダライラマの転生の件を主宰させた際の命令。 
 |