トピックス 革命史跡の旅 時代とともに 党員は語る 関連資料 その時 リンク
検索
 
八路軍と共に生きた日本人:従軍看護師の半生

 

話し手=中村京子 文=人民日報海外版 何雁

中国に渡ったのは少女の頃

私は福岡県の片田舎で生まれ育ちました。1945年5月、中学を卒業したばかりの私は、3人の同級生と共に遼寧省錦州市にあった満鉄(南満州鉄道株式会社)の看護師学校に第5期生として進学しました。進学後まもなく、8月15日、敗戦の日、日本が無条件降伏したことが校内の放送で流れました。

9月になると八路軍(中国国民革命軍第8路軍、中国人民解放軍の前身)の負傷兵が病院に運び込まれるようになりました。10月末、私たちは下の広場に集められました。八路軍の院長が通訳を通じて私たちに伝えたのは次のような内容でした。「中国国内の戦況はとても緊迫したものになっている。国民党軍はすでにこの街に進軍しており、我々八路軍は撤退を余儀なくされている。我々には医療者が不足しているため君たちの力が必要だ。我々八路軍と共に逃げる意思のあるものは、今夜6時半、病院の正門のところに集合するように」 と。

八路軍は私が生まれて初めて出会った軍隊でした。彼らはとても親しみやすく、私たちが日本人だからといって蔑んだりしませんでした。私は虜囚の身というものがどういうものなのかあまり考えたことがなかったので、八路軍について行くことに特に不安はありませんでした。当時、私はまだ15歳で、何としても生きのびなければならないという思いもありました。

八路軍と共にまずは北票市にたどり着きました。1週間後、今度は内モンゴルの赤峰市まで逃れました。赤峰市中心部である烏丹鎮まで行く途中、国民党軍の飛行機が飛んできました。私たちは負傷兵を川原の草むらの中に運び、木の枝で隠したので見つからずに済みました。重傷を負った者は担架に乗せ、軽傷の者はリアカーのようなものに乗せて移動しました。リアカーは木製で、車輪に鉄板を巻きつけてあり、とても丈夫に作ってありました。負傷兵の輸送はすべて、地元の農民らが手伝ってくれました。

赤峰市北部にある林西県からさらに20里(1里は中国では500m)ほど離れた大営子郷にたどり着きました。大きな教会が病院として使われており、そこで私は手術室の看護師として働きました。ある八路軍の女性兵士が、重傷を負い、地元農家の世話になっていました。身体に残った銃弾のせいで傷口は化膿しており、私たち看護婦も薬を換えに毎日彼女のところに行きました(その後、ドクター・ミラーが手術で銃弾を取り出したので傷は治りました)。周囲の農民たちは本当に八路軍によくしてくれました。その農家には3人の子どもがいて、着る服もないほど貧しい生活だったのですが、それでも親切に女性兵士を世話してくれていたのです。1946年に私はこの地を離れました。2002年にこの地を訪れた時にはすっかり変わっていました。土を固めて作った粗末な家は消え、すべてレンガ造りの家になっていました。もし教会が残っていなかったら、きっと私はどこにいるのか分からなくなっていたでしょう。

八路軍の従軍看護師

1947年になると、戦況が激しくなり、前線部隊にも手術が出来る医療スタッフが必要になってきました。私は体が丈夫で、手術室看護師の経験もあったので、その医療チームのメンバーに選ばれました。そのチーム長がドイツ人医師ハンス・ミラーでした。初めて彼を見た時、私は「八路軍の中に欧米人がいるなんて!」と本当に驚きました。 ドクター・ハンス・ミラーは医師として優れた腕を持っており、仕事に対しても責任感が強く、またとても率直な人でした。

四平戦役、平泉戦役、隆化戦役と、私は従軍看護師として派遣されました。負傷兵の手術は地元の農家の空き家を借りて行いました。レンガを両側に積み上げ、家の扉や引き戸を外し、レンガの上に載せ、消毒した布をかぶせたら手術台の完成です。夜、戦火が夜空を赤く染める頃になると、地元の農民らが負傷兵らどんどん送り込んできます。次の日の朝5時ごろ、国民党の飛行機がまだ出動しないうちに、負傷兵は、各農家の扉に縄を縛り運びやすくした簡易担架に載せられ、後方基地の病院まで4人がかりで運ばれました。手術室がなくても扉が手術台になり、多くの負傷兵を助けることができ、担架がなくても、扉を担架代わりにすれば病院まで送り届けることが出来たのです。私は彼らのアイデアや実行力にとても感動しました。今でもあの時の様子が目に浮かんできます。

ドイツ人医者のドクター・ミラーとの縁

内戦が終わった後のことです。ある日、ドクター・ミラーに話があると呼ばれました。私が行くと、ドクター・ミラーは大きな木の根元に私を座らせ、こういうのです。「私と結婚してくれないか?」と。私は頭がぼうっとなりました。当時、私はまだ17歳で、いつか日本に帰れる日を心待ちにしていたのです。私はドクター・ミラーに「日本に帰るつもりだ」と伝えると、彼は私の気持ちを察してくれたようで「そうだね。君は日本に帰るべきだ。じゃあ今のことはなかったことにしよう」と言ってくれました。

私は以前の勤務先に戻され、上層部の年輩軍人の医療ケアに携わりました。ある日、ドクター・ミラーが延安にいた時から知り合いだというある政治委員の夫人が、ドクター・ミラーの上司である李資平部長とこんな会話を交わしたそうです。「ドクター・ミラーはいつまで独身でいるつもりなのかしら?」「日本人の看護師の娘が好きだったみたいだけど、日本に帰ってしまったらしい」「日本に帰った看護師?名前は?」「中村京子っていう看護師だよ」「中村京子?あら、私、ついこないだ会ったわよ」。こんなわけで、私はドクター・ミラーの勤務先である病院に異動させられることになったのです。そして1949年、建軍節(人民解放軍記念日)である8月1日の前日、天津市で私たちはささやかな式を挙げ、夫婦となったのです。

1972年、日中国交正常化により、私は夫であるドクター・ミラーと、間に生まれた2人の子どもと共に日本に帰国し、福岡の父母を訪ねることができました。実家には10日間ほど滞在し、東京にも行きました。夫は中国の肝臓病の予防・治療を研究していました。ウイルス肝炎研究の権威である西岡久寿弥教授からもらったB型肝炎の試薬を持ち帰り、北京人民医院で使ってみたところ、とても高い効果が現れました。「中国は人口が多すぎる。日本にその都度取りに行くわけにはいかない」と思った夫は、中国国内で研究開発することを申し入れ、開発に成功しました。その2年後には、B型肝炎のワクチンの研究開発にも成功したのです。

一生中国に住み続ける

夫をよく知る人はみなこう言います。「ドクター・ミラーは誠実で他人に優しく、正直な人。誰かが間違いを犯した場合、それが誰であっても厳しい態度を崩さない人」と。娘のミミーは父親に似たのかとても率直で、思ったことを何でも正直に言います。ある時、娘に「自分のお父さんとお母さんのことをどう思う?」と尋ねたことがありました。そうすると彼女はこう答えたのです。「お父さんのいいところは、誠実で正直なところ。お母さんは働き者で、公私混合しないところが素晴らしいと思う」と。

子どもたちが小学校に上がる頃になると、私は怖い母親として恐れられるようになりました。子どもたちが何かしでかすと、罰としてまず外に立たせたものです。子どもを外に立たせ、家の用事をしている内に、子どものことをすっかり忘れていた、なんてこともありました。夫は厳しい態度で私を責めました。「子どもが納得し自分で反省するまで親は説明しなければならない。君はそれすらしないで、まず子どもを罰している。そのような教育方法は子どもにとってよくない」と。

「仕事に勤しむ両親の背中を見て育った」と子どもたちは言います。息子は清華大学経済貿易学科、娘は同じく清華大学のオートメーション科を卒業しました。娘は結婚して今はスイスに居ます。ソフトウェア開発の仕事をしており、周囲からは才女と呼ばれる存在のようです。とても真面目に仕事に取り組んでいます。息子は貿易関係の仕事に就いており、ずっと香港で暮らしています。一男一女に恵まれ、外祖父母が一緒に住んで世話をしてくれています。私には3人の孫がいますが、みんな遠く離れた所で暮らしています。毎年夏休みになると会いに来てくれます。

夫のドクター・ミラーは中国籍に帰化し、また中国共産党にも入党しました。夫は生前「僕らは八路軍によって出逢い、軍隊の中で夫婦となった。これからも中国にずっと住み続けてほしい」と私に言ったことがあります。確かに、あの時、八路軍と行動を共にしなかったならば、まったく別の人生が待っていました。日本に戻り、専業主婦になっていたでしょう。この素晴らしい人生を授けてくれた中国共産党に、私は感謝しなければなりませんね。

 

 

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2010年10月24日

 

 

 
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850