People's China
現在位置: 連載笈川講演マラソン

笈川幸司のご紹介

笈川幸司(おいかわ こうじ、1970年4月20日に生まれ)日本語航海士。演説家。

埼玉県所沢市生まれ、両親は福島県被災地浜通り出身。両親の生まれ故郷は3・11で大津波に飲み込まれ、部落が崩壊(福島県南相馬市鹿島区烏崎)。実家は福島県双葉郡広野町で、母は現在いわき市の仮設住宅に避難中。

日本大学文理学部教育学科卒業、現在、北京日本学研究センターで音声学を研究中。現在はジャスロン(日本語学習サロンhttp://neo-acg.org/supesite/ )代表、早稲田大学北京教育研究センター顧問、ACB朝日教学プロデューサー。

主な著書は『笈川日本語教科書』(大連理工大学出版社、2010年ベストセラー賞(暢銷書賞)受賞。その他、『笈川日本語朗読教科書』『笈川日本語スピーチ教科書』『笈川日本語発音教科書』『対話笈川』などを執筆。

1996年衆議院木幡弘道議員(新進党)の公設秘書、1997年~漫才師を経て、http://video.sina.com.cn/v/b/77132620-1880208493.html (NHK『テレビで中国語』で放送)2001年7月に北京へ。

2002年2月~2005年8月清華大学日本語学科、2005年9月~07年8月北京大学日本語学科でそれぞれで講師を務め、2007年9月に清華大学日本語学科に復帰。2011年9月から、中国全土で日本語講演マラソンを実施。 2012年6月現在、27都市120大学を訪問、講演マラソン継続中。公式ホームページあり。http://www.oikawa.pro/jp/ ここから、週1回『笈川通信』を送信している。

また、2003年~2004年教え子である清華大学生が、北京市スピーチ大会で6大会連続優勝。2005年~2006年北京大学生が、北京市日本語コンテスト5大会連続優勝を記録。鬼川(おにかわ)特訓班のメンバーは、全国大会優勝20回以上、北京市大会など地区大会優勝100回以上の実績を持つなど、日中友好事業で活躍する数多くの学生を育てている。

2011年9月~2013年3月、日本国駐華大使館後援、『2012日中国民交流友好年四十周年記念認定事業・日本語講演マラソン』で、中国100都市500以上の大学で講演を行う予定。http://jca40.org/event/authorized/detail/1037.html

 

人民中国インターネット版

 

同コラムの最新記事
可能性が広がった~南京講演会
南京日本語スピーチコンテスト
北京市日本語アフレコ大会~北京大学
新たな可能性に気づく旅~南寧講演会
レベルの高い広西スピーチ大会