「AI+自動車」がもたらす新たな産業構造
世界の自動車産業は、人工知能(AI)技術による深い変革の最中にある。10月16-18日に北京市で開催された世界ICV会議2025では、「AI+自動車」の時代が加速度的に近づいており、スマート化の波が産業構造を再編しつつあることが見て取れた。
ハードウェアによる主導からソフトウェアによる定義へと、自動車のバリューチェーンは変化しつつある。中国第一汽車集団有限公司の劉亦功董事・総経理によると、大規模AIモデル技術の台頭に伴い、「ソフトウェアが自動車の価値を定義する」傾向が顕著になっており、サブスクリプションサービス、データの収益化、パーソナライズドサービス等が自動車製品の新たな価値の源となりつつある。2030年には自動車の価値構成が、ハードウェア40%、ソフトウェア40%、コンテンツサービス20%になると見られる。
賽力斯集団の張興海董事長によると、自動車産業はAIの高度実装を模索する時代へと急速に突入しつつあり、「AI+自動車」から「移動するAI」への進化が加速している。スマート化技術によって生まれた「能動的安全」は、まるで「見えない護衛」のように、従来の自動車が抱えていた安全面の難題の多くを効果的に解決している。
中国移動(チャイナモバイル)の楊傑董事長によると、AI技術がICV(インテリジェント・コネクテッド・ビークル)の技術構造を「各車両の自律的AI」から「車両群の協調的AI」へと進化させつつある。エンボディドAIや世界モデルなど先端分野で絶えずブレイクスルーが進む中、AIは人・車・道路といった要素のリアルタイムかつ精確な反映を実現し、現実世界を1対1で再現した鏡像世界を構築することができるようになる。このデジタル空間では、インテリジェント運転システムが膨大なシミュレーション環境で訓練・学習を行えるだけでなく、天候・道路状況・エネルギー消費など各種情報を総合して全体を最適化することもできる。
「車・道路・クラウド」の一体化は、インテリジェント・ビークル発展の新たな段階となる。中国の業界が実施しているICVの「車・道路・クラウド一体化」応用実証プロジェクトでは、従来の各車両の自律的AIシステムに「デジタル軌道」を加え、自動運転大規模AIモデルの開発・訓練・評価に、効率的で信頼できる、十分に揃ったデータセットを提供している。
中国長安汽車の朱華栄董事長は、2030年までに自動運転はレベル2(運転支援)が標準装備となり、レベル3以上の搭載率は10%を超え、レベル4も段階的に普及していくと予測している。
中国企業は、世界の産業においてますます重要な役割を担うようになってきている。Momentaの曹旭東最高経営責任者(CEO)によると、すでに国際社会は中国の自動車の電動化・スマート化における飛躍的進歩を目の当たりにしており、製品、ソリューション、サービスにわたる、中国のAI自動車の海外展開は必然的な趨勢となっている。
現在、中国は政策面で支援体制の整備を進め続けている。工業・情報化部(省)装備工業一司(局)の郭守剛副司長(副局長)によると、すでに中国政府は政策・標準等の面で一連の支援措置を打ち出しており、産業の発展の支援において顕著な成果を挙げている。今後は、トップレベルデザインを十全なものにし、テスト・実証事業を実施し、標準主導・調整体制を強化し続ける。
工業・情報化部の苗圩元部長は会議で「スマート化の波が世界の自動車産業の競争構造を再編しており、AIはすでに『錦上花を添える』技術上の選択肢から、企業の生存と発展に関わる中核的変数へと格上げされている。中国の自動車産業は現在の優位性をしっかりとらえ、安全の保障を前提にAI技術の実装を合理的かつ秩序に基づき推し進め、運転支援や自動運転の応用シーンを徐々に拡大し、商業的価値を着実に発揮していかなければならない」とした。(編集NA)
「人民網日本語版」2025年10月21日